肘のスポーツ障害
様々な肘の障害
野球肘、テニス肘、ゴルフ肘などなど、スポーツをやっていて肘の痛みを訴えて来院される方は多くいます。
野球肘は野球の投球時に痛みが生じるものを言い、内側型、外側型、後方型など様々です。
内側型でも靭帯損傷・骨折、外側型では離断性骨軟骨炎(外側型野球肘で特に良くないと言われるもの)が多く診られます。
内側型外側型共に投球時期のLate cockingテニス期〜Acceleration期にボールの重みで肘の靭帯等で引っ張られ、また骨同士がぶつかって受傷します。
また、外側型の場合、バッティング時のフォロースルー時に片手で打つ際にも、肘が伸び切った時に骨同士が衝突し受傷することもあります。
テニス肘とは一般的に上腕骨外側上顆炎といわれるものでテニスをやられている人に多く診られるためテニス肘と言われ、肘の外側の筋肉の付着する場所の炎症です。
ゴルフ肘はボールを捉えるときに地面を叩いてしまったりしてしまうと起こってしまうものです。
そのような症状が起こっている場合、日常生活で物を手で取ろうとしたときに痛みが出てしまう、物が持てない・顔を洗う時に痛いなどの日常生活での支障が出てしまうこともあります。
当院での検査と治療
まずは、どの症状もエコー検査を用いて中の状態を検査します。
筋肉の痛み・筋肉・靭帯の付着部の炎症なのか、骨に異常があるのかなど、その状態により治療法が異なります。
筋肉の付着部等の炎症であれば電気治療(特にハイボルテージ:炎症や痛みを軽減する)や超音波治療(炎症を抑える)、筋肉の緊張を和らげるために手技療法を行います。
また、グラストン治療を効果的です。
骨の異常がある場合は超音波治療のLIPUS(リープス)が有効です。
骨折の癒合を早めることができる論文でも出ている機器を用います。
また、上腕骨外側上顆炎(=テニス肘)の場合、筋膜が硬くなり、痛みが出る場合がある。
その場合筋膜を緩めると改善してくる。その時もグラストンが有効です。
野球肘の場合、投球フォームの乱れから来るものが多いので、フォームの改善が再発予防につながります。
肘のスポーツ障害のためのトレーニングやストレッチ
投球障害の場合、「僧帽筋下部」と呼ばれる背中の筋肉をトレーニングすることでリリース時の肘の位置をキープできるように行っていきます。
また、肩甲骨を内転させる(引きつける)トレーニングで、肘が肩から平行、または少し上に負荷なく上げられるようにしていくトレーニングを行います。
離断性骨軟骨炎の場合、骨同士の衝突を防止するためにアームカール、また、リストカールを行い、前腕の屈筋群(前面部)をトレーニングをし、肘を伸ばした際に骨同士の衝突を軽減することが出来ます。
肘のスポーツ障害でお困りの方はくまはら接骨院にご相談ください!
くまはら接骨院・所沢院
埼玉県所沢市元町28−9 フォーラスタワー103
04−2935−3455
- 店舗情報
埼玉県所沢市緑町1丁目1−4 巴ビル2B
☎04-2968-9235
〒358-0003
埼玉県入間市豊岡1-5-32 武蔵野ビル1F
☎04-2966-5876
〒358-0011
埼玉県入間市下藤沢二丁目34番地6-1F
☎04-2941-6056
東京都目黒区青葉台1丁目30−13
サンライズ中目黒302
☎03-5725-8109