くまはら接骨院 新所沢院 柔道整復師/ 院長 竹内元紀
〝身体が変われば心が変わる!心が変われば人生が変わる!〟
私がこの道に進むきっかけとなったのが、学生時代にお世話になった接骨院の先生です。小学生の頃か ら大学を卒業するまで陸上をしていたのですが、怪我が多く身体に痛みのない状態で試合を走った経験がほとんどありません。ですがこんな私が大学まで競技を続けられたのは先生のおかげです。落ち込んでいた時にいつも明るく励ましてくださった先生のように、私も痛みに苦しんでいる人たちの希望になりたい。そう思い今も全力で取り組んでいます。昨年慣れ親しんだ関西を離れ上京しました。見知らぬ土地でやっていけるか不安もありましたが、私の周りはあたたかい人でいっぱいで毎日笑顔で過ごせています。埼玉に来て本当に良かったです!
この院から健康と笑顔、そして夢を届けられるような、地域の皆さまに愛される院を目指して頑張ります。
新たに取り入れた運動療法
私たちは、痛みが出ている個所をマッサージするだけの施術はいたしません。
様々なトレーニング機材を導入し痛みや不良の改善+再発予防パフォーマンスアップなど幅広いニーズに対応。
運動連鎖に基づき正しい筋肉、関節の動きを取り戻すことで症状の改善を目指します。トレーニングツールを導入し痛みや不調が再発しないように
運動処方を取り入れることで、
ADL(日常生活を送るのに必要な最低限の動作)の向上へつなげていきます。
運動連鎖に関与する要素
痛み、不調がなくなった→治ったというわけではありません!
それだけでは治癒とは言えず、慢性的な不定愁訴や再発のリスクを抱えることになってしまいます。一度傷めた体は正常に動かなくなり、機能低下が起き過度に負担のかかる箇所が出てくるのです。運動処方を取り入れることで体の状態を見極め適切なエクササイズを提案し患部の痛みの改善、筋力の回復を促します。
運動処方×施術の流れ
①姿勢・歪み動作のチェック

歩く、座るなどの日常の動作やお困りの箇所の機能の細かいチェックと丁寧なカウンセリングを行います。
原因を解明し、根本治療につなげ、治療と運動の両方から症状を改善、また、疫病を予防していきましょう!
問診→チェック→アドバイス
②運動処方×施術
あなたの体の状況に合わせて、運動処方を取り入れた施術を行います。
身体の状態を見極め、施術に合わせて適切なエクササイズを取り入れることで患部の痛みの改善や、筋力の回復を促します。
スポーツでのけがに関しても初回の処置はもちろん、痛みが取れてからの運動処方がとても重要です!特にアスリートは一般の方に比べ練習の中で筋肉、関節に大きな負担がかかるので、より綿密にリハビリメニューを組み立てる必要があります。
当院は経験の豊富なスタッフが一人一人に合わせたリハビリメニューを提案しています。どこに行っても治らない、治ってもすぐに痛くなる。そのような症状を抱えている方は、是非一度ご来院ください!
一人一人に合わせたリハビリメニュー
リハビリにはいくつか種類があるのを知っていますか?ただ闇雲に運動を行っても効果はなかなか出ません。リハビリにはメディカルリハビリテーション、アスレティックリハビリテーションがあり、それぞれの段階で行う内容も変わります。
メディカルリハビリテーション

怪我によって下がった日常生活レベル(ADL)を以前の状態に戻すことで社会復帰を果たすことが目的のリハビリとなっており、主に受傷後早期に行います。痛みを取る、関節の動きであったり筋力の改善を狙ったエクササイズなどをチューブやバランスディスクなどを使用し細やかな修正を加えながら行っています。当院では主に「運動処方」でこのリハビリを行います。
アスレティックリハビリテーション

怪我をする以前の状態まで戻った体をさらにいい状態に整えるリハビリを行います。一般の方はもちろん、アスリートにとってこのリハビリは今後の競技生活に大きく影響します。